HOME >令和2年度

メディアセンター初入室:1年 (7/29)

   

 先日の学校探検で見て回った各教室も、なかなか普段の学習では出入りする機会がありませんでしたが、1年生の今の段階で体育館の次によく利用する、と言えば、図書室があります。今日はその利用のしかたの説明のため、初入室しました。
 今年から図書室とコンピュータ室が合併し、よりICT活用教育に寄り添った形で利用できるよう、新生メディアセンターが誕生しました。初めてだらけの1年生にとっては「すごい部屋」。でもよく見てみると「図書館に似ている!」お部屋です。そうです、読みたい本を借りたり返したり、図書館受付で自分で貸し出し・返却受付ができるように、練習するための第1歩です。
 今日はさっそく読みたい本を実際に貸し出し処理してもらい、大喜びで読む姿が見られました。これからどんどん読み進めていって読書量を増やして下さいね。

→ホームへ

4年理科授業「空気と水の性質」:4年 (7/29)

   

 4年生の理科の単元「空気と水の性質」の授業で、実体験を伴った知識・理解のために、実験を兼ねて「空気と水実験キット」を使った楽しい学習をしました。筒状になった押し出し棒に水と空気を入れて押し出すと・・・
 上記写真でご覧頂けるように、勢いよく水が飛び出す「水鉄砲」でみんな大喜びでした。この学習は、ただの水遊びではありません。どうしたらより遠くに飛ばすことができるのか、何気ない工夫の中に、実は水と空気の性質の違いをうまく利用していることに気づくことが狙いです。水だけをたくさん充填してもあまり飛ばないけど、空気と混ざることで・・・
 今回体験したことが次回以降の学習に活きてきます。しっかり振り返りましょう♪

→ホームへ

小鳥の森見学:2年 (7/28)

   

   

 2年生が小鳥の森へ見学に行きました。出発前に学校で先生の話・説明を聞いた後、森へ向かいました。中に入って見学を始めると、森の生き物たちが出迎えてくれました。見学コースを歩くうちに、足元にも目の前にも、そして頭の上にも・・・!!様々な森の様子を実際に目にすると、発見や驚きの連続で、子どもたちは目を輝かせて歓声を上げていました。
 自然に親しむことができ、生活科の学習にも役立つ発見がたくさんありました。今後の学習に活かしていきましょう。もうすぐ1学期が終わります。夏休みもたくさん自然に親しんで下さいネ。

→ホームへ

浄水場見学:4年 (7/21)

   

   

 4年生の社会科の学習「浄水場のしくみ」に合わせて、例年では実際の浄水場の様子を見学に行きますが、今年度は新型コロナウイルスの感染予防の観点から、zoomオンライン会議システムの技術を用いて、遠隔にて見学を行いました。私たちの生活に欠かせない『水』は、一体どこからどのように来ているのか、詳しい解説を頂きながら、学習することができました。後半には、多くの質問が出て、わからなかったたくさんのヒミツに迫ることができました。本学習への興味・関心が今回の見学によって高まったことが伺えます。今後の学習をより深めていって下さいネ。

→ホームへ

個人面談が始まりました (7/15)

   
 感染症予防対策のため、入口・出口を本校正面玄関のみにさせていただいております。
 以下の通りご協力をお願いしております。
  ・ 校舎入口で手指の消毒・検温を実施しております。
  ・ ソーシャルディスタンス確保のため混雑時には一定間隔にお並び下さい。
  ・ 履物はお持ちになりお子さんの昇降口下駄箱等へお持ち下さい。

 昨日より個人面談が始まりました。1学期は新型コロナウイルスの影響で異例中のスタートとなりましたが、子供たちの学校生活もようやく落ち着いてきました。お子さんの学校での様子についてお伝えいたします。また、日々の生活でのお気づきなどありましたら、この機会に是非担任へご相談下さい。梅雨の最中、お足元が悪い中、ご足労頂き誠にありがとうございます。

→ホームへ

生き物観察:2年生 (7/7)

   

   

      <子どもたちを迎えてくれた長~いハサミのザリガニさん>
      

 2年生の生活科の学習に合わせ、生き物観察の時間が設けられました。ザリガニやカタツムリなど水辺の生き物をはじめ、バッタなど草むらに暮らす昆虫まで、夏を感じさせてくれるこの季節ならではの生き物たちの登場に、子供たちも大喜び。観察記録シートに見たこと・わかったことを書き込んでいきました。西初石小学校の学区はまだまだ緑がたくさん残る自然豊かなエリアです。昨年度1年生の時に近隣へ虫取りやどんぐり収穫に出かけましたが、少しお兄さんお姉さんになった今年は、学習として自分の視点でしっかりと、より詳しく絵も上手に残すことができたようです。みんなの思い思いの良い資料ができました。今後の学習に活かして下さいね。 

→ホームへ

令和2年度 委員会活動始動(7/3)

   

   

   

 今年度の委員会活動が始動しました。今年は新型コロナウイルス感染予防による臨時休校が長引いたこともあり、活動ができない状態が続いていましたが、ようやくスタートです。
 各担当する委員会の集合場所に集まった高学年児童が、まずは顔合わせ。学校の各種重要なお仕事をみんなで助け合って行っていく、という気持ちで自分の割り振りをしっかりと確認しました。今学期はあっという間に終業式になってしまいそうですが、みんなの学校をみんなで作っていく気持ちで今年度1年間頑張ってほしいと思います。みなさん、宜しくお願いします。 

→ホームへ

避難訓練:地震対応(7/ 1)

   

   

 避難訓練が行われました。今年は新型コロナウイルス感染予防による臨時休校が長引いたこともあり、やや忘れがちでありましたが、過去あったような大災害がいつ何時再度襲ってくるかは予測不能というのは、いつでも心に留めておかなければなりません。大人数での避難など、いざという時に混乱しないように、本来必要とされる「自分で自分の身を守ることができる」ように、久々に全員が揃ったこの状況で、今年度最初の訓練に臨みました。放送で地震が速報されると、各学級とも一斉に机の下に身を隠すなど、改めて大地震の際の心構えを確認することができました。
 

→ホームへ

平常授業に戻りました:全校集会(6/29)

   

   

   

   

   

   

   

 長い休校期間と分散登校の期間が終わり、本日より平常授業としての日課に戻りました。まずは全員そろったということで、今学期最初の全校集会が行われました。各教室でZoomオンライン会議システムを活用して、TV放送による校長先生のお話と、感染症予防目的の新生活の過ごし方についての注意喚起のビデオを見ました。
 さて、今日から午前中5コマと午後2コマの7時間授業での日課となりました。昨日までの午前と午後に分かれた半日かつ一日おき登校のパターンから見れば、かなり長い一日となり・・・と思っていましたが、そこは元気な子供たち。久しぶりに全員がそろった学級での一日は、あっという間に過ぎていきました。帰りの会では「みんなで勉強できて楽しかったです」という発表が各教室で聞かれました。やっとこの日を迎えることが出来て、本当に良かったです。残りの1学期をみんなでがんばっていきましょう。
 

→ホームへ

学区探検:2年(23日・24日実施)/買い物体験:のびのび学級(26日実施)

 <学区探検>
   

   

 2年生が学区探検に行きました。前回の学校近隣の探検に引き続き、今回はより生活に密着したエリアの探検に足をのばしました。初石駅前では、商店のお客さんや電車の乗降客の多さにびっくり。関わりの深い公共施設の位置関係を改めて自分の足で確かめることで、今回の学習が深まりました。数日天気も悪かった中で、梅雨の晴れ間をうまく使うことができました。気持ちも晴れ晴れでこのあとの振り返りに活かしていきましょう。来週からはいよいよクラス全員そろいます。早くお友達にも会いたいね♪

 <買い物体験>
   
 
 買い物体験に出かけました。学区内で名前も知っているなじみ深いお店での買い物体験。でも、自分だけで商品を選んで会計を済ませるというのは、実はあまり頻繁ではないもので、少し緊張しながらのお買い物に、見守ってくれているツバメさんたちも元気な鳴き声で応援してくれました。
今日体験した経験を活かして、また一つお兄さんお姉さんになってツバメさんたちのように元気に羽ばたいて欲しいと思います。お買い物楽しかったネ☆
 

→ホームへ

1年生が学校探検をしました。(6.23)

   

   

 先週、2年生のお兄さん・お姉さんに案内してもらいながら、一緒に校内探検を行いました。
今回はいよいよ1年生だけで校内の特別教室を探検・散策します。前回覚えた校内の色々な教室。1年生にとっては、まさに未知の領域、秘密のお部屋だらけ・・・。でも、前回の探検で相当印象に残ったようで、目指す目的の教室へ一直線で向かいました。前回より一歩踏み込んで、より詳しく見て回ることができたようです。教室に帰ってからは、探検レポートとして、ワークシートに見たこと・聞いたこと・わかったことをスケッチしてキレイに色染めをしました。できた作品は教室に掲示いたします。ご来校の折には、是非傑作群をご覧ください。「みんな、たのしかったネ♪」

→ホームへ

4年生が1年生に読み聞かせ♪(6. 19)

   

   

 4年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。例年4年国語の学習スタートは、音読劇を扱っています。今年はスタートが遅れ、かつ分散登校なことから、みんなでそろっての練習ができませんでした。しかも、1年生の教室に訪問して大勢で読んで・聞いてもできません。そこでZoomの出番です。オンライン会議システムが、今日はテレビ中継に早変わり!お互いの教室にいながらにして音読劇を披露し、また観客になることができました。4年生は緊張もほぐれ堂々と、1年生は突然始まった楽しいテレビ放送(!?)に大喜び。食い入るように見つめる1年生たちが興奮・余韻冷めやらぬところに、今度は本物の「なつみかん」の速達お届けサプライズ。朝からとても楽しい気持ちになることができました。4年生のみなさん、ありがとうございました。とても上手でしたよ♪

→ホームへ

5年:稲観察 / 6年:個人写真撮影(6. 18)

   

 5年生が稲作の学習の一環として、水田に稲観察に行きました。例年5年生で田植え体験、収穫体験、脱穀・精米体験等、お米の一連の体験学習をしていますが、今年は新型コロナウイルスの影響で、一部の体験が割愛される中、時期的に稲穂が育ってきている時点での観察からスタートすることになりました。普段口にしているご飯が、水田で育っていく様子を段階を踏んで学べる良い機会です。今後の学習を進めていって下さいね。

   

 6年生が個人写真撮影に臨みました。この写真が卒業アルバムに残る写真になります。新型コロナウイルス感染予防のための休校に伴い、いつもよりもあっという間の1学期後半となり、いつのまにかこの撮影の日という慌ただしい状況ですが、子供たちも気持ちの切り替えで大忙し(!?)な様子で、やや緊張気味に写真におさまっていたようです。色々な行事が自粛や中止・延期になる中、小学校での生活に残された時間もだんだんと少なくなっていきます。しっかりと思い出を残していけるように、みんなで頑張っていきましょう。

→ホームへ

学校探検:1・2年生活科(6. 17)

   

   

 1年生が待ちに待った「学校探検」に行く日がついにやってきました。この日のために、前もって1・2年生が顔合わせを行い、仲良しになっていたお兄さん・お姉さんに「早く会いたいな」と数日前から言っていた1年生。今日は朝からそわそわで、探検に出発すると、意気揚々と校内を歩いては、新たな発見に目を輝かせていました。新型肺炎の感染予防措置で、例年のようにとはいかない状況の中で、2年生のがんばりも光っていました。間隔保持のためのフラフープ越しにしっかりと手をとってエスコートし、予定時間内に見たいと思っていたスポットをしっかり巡ることができたようです。さぁ、学校の中の様子にも少しずつ慣れてきましたね。もうすっかり西初小っ子になってきていますよ。自分でできることをもっともっと増やしていこうね。

→ホームへ

学区探検:2年生活科 / 給食再開(6. 15)

   

 2年生が生活科の学習で学区探検に行きました。生活圏内や学校区内に目を向け、どのようなものや施設があるのかを見て回ります。登下校の時にさりげなく目にしているものも、学習の一環として改めて見てみると、まったく違った見え方をするようで、新たな発見に目を輝かせている児童が多かったようです。今日見学したことをこれからの学習に活かしていきたいと思います。

   

 本日より給食が再開しました。学校生活のお楽しみの復活に大喜び!待ちに待ったこの日がついにきて、朝からソワソワの子たちも多かったようです。今日は再開初日、メニューはカレーです。子ども達の会話も「やったネ」 (^^)v 初めての給食に1年生たちも大喜び!おかわりをする児童もいて、うれしい楽しい月曜日のスタートとなりました。日増しに気温が上がり暑さが厳しくなってきました。食欲減退で元気が出ない・・・(*_*)なんてことのないように、しっかり食べて、元気に楽しく過ごしていきましょう。

→ホームへ

1・2年生の初顔合わせ(6. 11~12)

   

 感染症予防のための臨時休校措置のため、入学式後にすぐには学校生活を開始できませんでしたが、今月ようやく分散登校をし始めて、1年生も少しずつではありますが学校に慣れてきました。まだ1年生校舎や一部の校内施設しか利用していませんが、これから活動範囲を広めていくため、来週には学校探検が行われます。ちょっぴりお兄さんお姉さんの2年生が案内役となります。一緒に活動する機会も増えることから、初顔合わせが行われました。
 ソーシャルディスタンスの観点からまだまだ制約はありますが、いつもとちょっと違った雰囲気に1・2年生ともに大喜びの様子で、一緒に楽しいひと時を過ごしました。来週の学校探検が楽しみですね。成長した2年生のみなさんのお兄さんお姉さんの活躍にも期待しています。

→ホームへ

校庭では夏の気配が・・・(6. 11)

   

 学校が再開して徐々に生活も安定してきました。以前の生活に完全に戻るにはまだまだ時間が必要ですが、学校でできる教育活動の可能な範囲での取り組みを続けています。
 さて、久しぶりに登校した学校は、いつの間にか春も過ぎ去り、夏の気配があちらこちらで感じられるようになってきました。上の段の写真は、2年生の生活科の観察の様子です。毎年各自の選んだ野菜を育てて夏休み前に収穫する、楽しい授業になっています。今日はこれまでの成長を記録するために、たんけんバッグに記録シートを取り付けて、楽しそうにスケッチしていました。

   

 下の段の写真は、梅の実を収穫している様子です。毎年収穫した実は、教室でシロップ漬けにしてみんなで楽しむイベントがあります。みんな今からとても楽しみにしています。

→ホームへ

zoomを活用した遠隔授業(6. 8)

   

   

 学校再開第2週目がスタートしました。ソーシャルディスタンス確保が優先される中、今までできたことができなくなったこともあります。一方で、この状況だからこそ、新しい生活様式を取り入れて、それに慣れていく必要もあります。
 上記の写真は、従来ですとゲストティーチャーをお招きしての対面授業として展開していたものが、zoom会議アプリを取り入れて、遠隔オンラインで画面を通してコミュニケーションを図ることで補完できるようになった授業風景です。また、分散授業で学級及び学年一斉で参加できない場合に、家庭からでも授業に参加できるようになりました。どちらもこれからの新しい授業スタイルとして、積極的に取り入れていかなければならないと考えています。是非ご協力をお願い致します。

→ホームへ

ソーシャルディスタンス (6. 4)

   

   

 学校が再開してまもなく第1週目修了を迎えようとしようとしています。分散登校は言うまでもなく、ヒトとヒトとの距離(ソーシャルディスタンス)の確保が目的であり、昨日ご紹介した手洗い・うがいなど衛生面で予防することはもちろん、生活におけるあらゆる距離感を一定に保ち、ウイルスなどの飛沫等による感染を予防するため最大限考慮された距離を開けるように、校内でも随所に距離をとるための工夫を設けています。
 上記の写真はその一例です。手洗い・うがいの場所となる水回りでは、隣同士をひとつ開けるなどの対策をとりました。また、トイレなどのヒトが集中しやすい場所には、一定間隔を開けて待機できるように立ち位置の目安を設置しています。みんなで守っていきましょう。

→ホームへ

保健授業「手洗い名人」6/2実施 (6. 3)

   

   

 分散登校スタートに伴い、今まで以上に気を付けなければいけないのが衛生面の確保です。感染症予防のためには、ソーシャルディスタンスの確保は当然のことですが、多人数での生活でお互いを守るためにも、手洗い・うがいの励行は特に必須となってきます。
 これまでの衛生教育でも指導してきたことですが、久しぶりの学校であり、休校明け新学期の再スタートというこのタイミングで、改めて「正しい手洗い・効果的な手洗い」定着を図るべく「手洗い名人になろう!」のテーマで、保健の授業が展開されました。
 自分ではしっかりできているつもりの手洗いでも、実は結構洗い残しがあるもので、なかなか気づきにくいものです。本授業では特殊な試薬を用い、特殊ライトに手をかざすことで、手や指のどの部分が洗い残しやすいかに気づくことができます。自分の手洗いにフィードバックできるように企画されています。実際に体験した児童は、案外汚れ(洗い残し)が爪の付け根や指や手首に多かったことに驚きつつ、手洗いの大切さを再認識できたようです。

→ホームへ

分散登校Bグループ(6. 2)

   

   

 昨日より臨時休校措置が解除され、1学期が分散登校でスタートしました。初日は、あいにくの雨模様でしたが、本日は朝から好天に恵まれ、後半Bグループが元気一杯に登校しました。昨日同様子どもたちの笑顔と元気な声が学校中に響き渡り、まるでコロナ禍前の学校に戻ったかのような子どもたちの大喜びの様子を見て、職員一同もとても嬉しい気持ちで一杯になりました。
 感染予防の観点から、ソーシャルディスタンスの確保が最優先とされる中、制約が多くなるために不自由な部分もまだまだあります。ですがここが肝心、衛生・安全・健康が最優先です。昨日同様に、衛生指導に特に重点を置いての生活となりました。
 今月後半には、いよいよ学級の全員が一堂に会しての通常授業に移行します。その日が待ち遠しいですね。マスク着用、検温、手洗いうがいの励行など、ご協力をお願い致します。

→ホームへ

分散登校開始(6. 1)

   

   

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う、予防のための緊急事態宣言下での臨時休校措置が解除されました。まだ予断は許さない状況ではありますが、遅れに遅れていた1学期が分散登校という形でようやくスタートしました。再開初日は、あいにくの雨模様でのスタートになりましたが、待ちわびた子どもたちが元気に登校してきてくれました。本日は2つに分けた内のAグループで、学級は半分とはなりましたが、子どもたちの笑顔と元気な声が学校中に響き渡りました。久々の級友との再会に子どもたちも大喜びでした。
 さて、初日の授業はやはり感染予防の指導も含めて、学校再開後の衛生についての指導に特に重点を置いて進められました。安全が確保され、全員が一堂に会することのできる日が待ち遠しいですが、まずは徐々に元の生活に慣らしていって、その日をみんなで待ちたいですね。皆様のご協力を宜しくお願い致します。

→ホームへ

第2回 zoom朝の会(5.27)

   

   

 前回好評をいただいたzoom朝の会が今週も行われました。第2回となる今回は、各学級に分かれて、それぞれの担任の先生が教室や体育館などの特別教室から趣向を凝らした企画をオンライン中継しました。各学級とも、予定時刻になると前回同様たくさんのアクセス(参加)がありました。ご協力頂きました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
 さて、早速朝の会のスタートです。歌ったり体操したり踊ったりと、離れていながらに学級のみんなの心がここに一つになりました。楽しそうに笑う子どもたちの笑顔があふれる、楽しく心温まる会になりました。来週からは学校再開とはいえ、学級もグループ別となっての分散登校であることから、一堂に会することはまだまだ叶いませんが、学級のみんなの絆・心は繋がっていることが改めて感じて貰えたのではないかと思います。あともう少し、みんなで頑張りましょう。来週からみんなに会えるのを先生たちみんなで楽しみにしています。
→ホームへ

課題配布日③(5.21・22)

     

     

 課題を取りに児童や保護者の方が来校しました。国語や算数の課題、理科の植物の観察プリントなど家庭で頑張って学習したことがよくわかりました。まだもう少し休校が続きますが、笑顔で登校する姿を楽しみにしています。
→ホームへ

第1回 zoom朝の会(5.20)

    

    

 Zoomを用いて学年ごとに朝の会が行われました。久しぶりに同級生や学年の先生たちと顔を合わせることが出来ました。歌を歌ったり、体操をしたり、クイズやゲームをしたりと楽しい時間を過ごしました。各学年100人を超える参加となりました。保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
→ホームへ

▲ページトップに戻る